不妊治療を徹底ナビ » 不妊治療にかかるお金のあれこれ » 不妊治療にかかる費用のあれこれ

不妊治療にかかるお金のあれこれ 不妊治療でかかった費用は?不妊治療の家計簿

始める前に知っておきたい、不妊とおカネの最新事情。

不妊治療は高額とされてきましたが、2022年4月に保険適用範囲が拡大。特に、高額の治療費を負担する必要があった人工授精や体外受精、顕微授精の費用負担軽減がポイントです。この記事では、法改正の概要や変更点についてご紹介します。

治療方法で見る不妊治療にかかる平均料金

不妊治療とひとことで言っても、その方法はさまざま

長期にわたる治療が見込まれる、不妊治療。治療を始める際には、妊娠に向けた予算計画をしっかり立てることも重要となります。しかし、ひとえに不妊治療と言っても、その方法はさまざまなものが存在し、かかる費用も大きく異なります。また、いずれの治療方法も、妊娠するまでに繰り返し治療費用がかかることも忘れてはいけません。

それぞれの治療法における、妊娠までにかかる総費用の平均を確認していきましょう。

<治療方法別平均治療費>

上の表はそれぞれの治療法において、実際に妊娠するまでにかかった治療費用の平均総額を、比較しやすく可視化したグラフになります。体外受精、顕微授精といった高度生殖医療の治療は保険が適用されないため、総費用も高くなっていることがお分かりになられるかと思います。

もちろん費用が高いため、これらは1度の治療で妊娠に至るケースも少なくありません。しかし残念ながら、実際には1度のみの治療では妊娠せず、2度3度と同じ費用をかけて治療を行う方も多くいらっしゃいます。そのため、平均的に見ると総費用が高額となってしまう現状があるのです。

ちなみに、体外受精で妊娠した方の治療費の平均総額は134.2万円、顕微授精の場合ですと平均治療費は166.6万円となっています。グラフからも、人工授精・漢方治療・栄養療法はおよそこれらの半額、タイミング式はそのさらに半分の平均総治療費となります。

半数が「経済的な理由であきらめようと思った」と答えています

不妊治療にはお金がかかるというのは、よく聞かれる話です。しかしそれでも、経済的な理由で治療を諦めようとしたことがあると答えた夫婦は、全体の43%にものぼります。

こうした背景には、多くの夫婦が不妊治療の費用計画をできていなかったという理由が考えられます。治療開始すぐに妊娠することができれば話は別ですが、妊娠のためには根気強く治療を続けることが大切であることを忘れないでください。

そのためにも、どういった治療にどのくらいの費用がかかるのか、また大きく見積もってどのくらいの期間をかけて治療をおこなっていくか、明確な不妊治療計画を立てていく必要性があるのです。

不妊治療にかかる費用や期間

では、不妊治療全般における妊娠までにかかる治療期間や治療費総額の平均はどのようになっている のでしょうか。

不妊治療は時間も資金も必要なものです

ある調査による、不妊治療の平均治療期間・治療費総額をまとめました。

不妊治療を始めて妊娠するまでの期間は平均して約2年、治療費の総額平均はおおよそ140万円かかるという結果が出ています。

もちろん平均値であるため、治療方法によって大きな差は生まれますが、不妊治療を考えた場合の大まかな目安として参考にしてください。

治療費用を抑え不妊治療を続けていくには

もちろん治療費用は、安ければいいというものではありません。しかし、不妊治療において何よりも重要なのは、治療を持続的に続けていくことです。自身の生活に見合う、長期に渡って治療を受け続けることが可能な治療法を選択しましょう。

そのためには、まずしっかりと検査をおこない、自身の不妊原因を把握しておくことが大切です。原因によっては治療が無駄になる可能性もあるため、正確な検査結果をもとに、効果をきちんと見出せる治療計画を立てましょう。

自分に合う治療法やしっかりとした検査をおこなうため、まずは病院選びからはじめていきましょう。

また、かかったお金を取り戻せる「特定不妊治療費助成金」を利用するのもひとつの手です。体外受精や顕微授精を受けた場合、補助金がもらえます。どんな条件でもらえるか治療の前にチェックしておきましょう。

不妊治療、となりの家計簿

不妊治療は多くの方にとって未経験なものであり、右も左も分からず不安に感じることも多いですよね。

具体的な費用計画をたてるため、実際に不妊治療を受けた人の「不妊治療歴」「治療状況」「今までの治療費」例を見ていきましょう。

サトコさん(38歳)
「ベビ待ち中」

不妊治療歴

6ヶ月

状況

結婚して10年以上たちますが、夫にEDの傾向が出始めたため不妊治療を始めました。最初にタイミング法を試しましたが妊娠にいたらず、人工授精を行いました。現在1回目の結果待ちです。

今までの治療費

内診 5,000円
精液検査 10,000円
排卵誘発剤注射 500円
人工授精 16,000円
ホルモン剤 30,000円
合計 61,500円

マミさん(32歳)
「妊娠成功」

不妊治療歴

2年

状況

夫が男性不妊であることがわかり、不妊治療専門病院を受診。人工授精を2回行いましたがうまくいかなかったので、体外受精を1回行い、ぶじ妊娠しました。

今までの治療費

診察・投薬 60,000円
検査 55,000円
人工授精 28,000円
採卵~培養 270,000円
凍結代 50,000円
胚移植代 120,000円
合計 583,000円

シズコさん(39歳)
「妊娠成功」

不妊治療歴

3年

状況

原因不明の不妊で人工授精を3回、体外受精を2回行ったもののうまくいかず。栄養療法で体を整ってから体外受精に再チャレンジしたところ1回目に妊娠できました。

今までの治療費

検査 160,000円
人工授精 36,000円
採卵・培養、凍結 560,000円
胚移植 300,000円
栄養療法 135,000円
診察料 25,000円
合計 1,216,000円

アヤさん(30歳)
「ベビ待ち中」

不妊治療歴

2年3ヶ月

状況

高プロラクチン血症で不妊治療を始め。薬を飲みながらタイミング法と人工授精を1回ずつ試したが成功しないため、体外受精を2回行いました。再チャレンジ予定です。

今までの治療費

内診 3,000円
血液検査 1,500円
排卵チェック 2回 1,500円
人工授精 13,000円
採卵、培養、凍結 500,000円
合計 519,000円

トモミさん(38歳)
「妊娠成功」

不妊治療歴

1年2ヶ月

状況

顕微授精を2回行いました。1回目は不発で、2回目にあたっては漢方治療と合わせて体調を整えました。2回目でようやく妊娠判定で陽性が出たところです。

今までの治療費

点鼻薬等薬代 30,000円
採卵・培養 600,000円
胚移植 160,000円
凍結代 52,000円
顕微授精 400,000円
漢方治療 70,000円
合計 1,282,000円

キョウコさん(38歳)
「妊娠成功」

不妊治療歴

9ヶ月

状況

タイミング法を半年行いましたが結果が出ず、重度の冷え性があるのでまずは体調を整えてからと思い、栄養療法を受けることに。1年ぐらいで1回の人口授精で妊娠しました。

今までの治療費

内診 6,000円
検査 35,000円
栄養療法 160,000円
人工授精 10,000円
合計 211,000円

信頼と共に不妊治療に専念できる病院や医師を探す

以上6名の、実際の不妊治療ケースを見てきましたが、いかがでしょうか。状況や治療法、妊娠までにどのくらい期間がかかったか、またその費用例も見ることで、ご自身の不妊治療の方針が決まってきたのではないでしょうか。

その上で、信頼できる病院や医師を探すことは、不妊治療を続けていくために、とても重要となります。信頼できる医師と納得の治療方法のもと、費用計画を立て、元気な赤ちゃんを産むための不妊治療を始めていきましょう。

Pick Up 目的別不妊治療 おすすめ病院はこちら