※画像引用元:東京医科大学病院公式HP(https://tokyoidaisanfu.jp/)
患者さんのQOLを考えた検査や治療などを行っています
東京医科大学病院の産科・婦人科は、患者さんのQOLを大切にした検査や治療が特徴。診断や手術に積極的に内視鏡を用いていて、身体面や経済面での負担を極力抑えています。中でも不妊症の専門外来は、不妊症がどのような原因で起こっているのかを様々な検査を通して診断。人工授精を常に実施できる体制が整えられているので安心です。
東京医科大学病院の特徴
-
不妊症の原因を多方向から診断
様々な面から診断し不妊症に対してアプローチしています
不妊症と一口に言っても、内分泌の関係によって起きる不妊症や卵管腹膜が原因の不妊症などタイプは様々です。東京医科大学病院の不妊症外来では、ホルモン検査や器質的異常の診断、染色体異常の検査など色々な角度からどのようにして不妊症が起きているのか診療を行なっています。特に内視鏡的診断に強みを持ち、体外受精胚移植法や配偶子卵管内移植法などの治療に対応。人工授精は常時実施できる体制を取っているので、排卵日と休診日が重ならないかという心配もなく安心です。
-
担当するのは不妊症を専門とする女医
日本産科婦人科学会など幅広い学会に所属する女性医師が担当します
不妊症外来を担当するのは、内視鏡下手術と不妊症を専門領域とする伊東宏絵医師。日本産科婦人科学会や日本産科婦人科内視鏡学会、日本受精着床学会、など多数の学会に所属していて、真摯な姿勢で不妊症治療に取り組んでいる方です。
治療・検査項目
治療 |
|
---|---|
検査 |
|




費用
HPに記載がありませんでした。
所属している医師
伊東 宏絵 医師
東京医科大学病院を卒業し、同病院の病棟医長を務めている伊東医師。埼玉県出身で、海外レストラン巡りを趣味にしているのだそうです。手術への関心から医者を目指した伊東医師は、日本産婦人科学会の専門医だけでなく日本生殖医療専門医など幅広い資格を取得しています。
1993年 東京医科大学卒業
日本産婦人科学会専門医・指導医
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本生殖医療専門医
日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医
日本内視鏡外科学会技術認定医
日本産科婦人科学会
日本婦人科腫瘍学会
日本臨床細胞学会
日本周産期・新生児医学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本受精着床学会
日本生殖免疫学会
日本内視鏡外科学会
日産婦東京地方部会
口コミ・評判
女性・30代
受付の方が親切で好印象でした
医師側からあまり説明はなかったのですが、質問にはきちんと回答してくれました。診療に関しては事前に大げさなくらい色々調べてくれて満足しています。色々検査してくれたおかげで、安心して治療にのぞめました。また、受付の方は対応がよく親切でした。

女性・30代
女性・年齢不詳
費用があまりかからないし待ち時間もほとんどなかったです
アクセスしやすい位置にありますが、予約制で診察時間が決まっているのが個人的にはマイナスポイントでした。仕事している方は少し通いにくいと思います。対応やサービスに関して言うと、大学病院ということで費用はかからないですが費用なりのレベルですね。待ち時間が少なく、あまり待たずに診察してもらえたのが◎です。

基本情報
東京医科大学病院
※画像引用元:東京医科大学病院公式HP(https://tokyoidaisanfu.jp/)
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-7-1 |
---|---|
電話 | 03-3342-6111 |
公式サイト | https://tokyoidaisanfu.jp/ |
休診日 | 第2土曜、第4土曜 |
設備 | 要問い合わせ |




診療時間
時間 / 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~11:00 | × | × | × | × | × | ○ | × | × |
8:00~14:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
※初診・再初診で紹介状有りの場合




アクセス
最寄駅:西新宿駅(東京メトロ 丸ノ内線)2番出口より徒歩1分
診察室や設備が充実していました
医師自身からあまり説明することはなく、不妊治療や体外受精に関しては病院の用意する資料を患者さんに読んできてもらうスタンスのようです。ただ、こちらが質問すれば的確に答えてくれます。待ち時間は基本30分~1時間ぐらい。大学病院というだけあって、診察室や設備は充実していると思います。