※画像引用元:東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センター公式HP(https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/)
専門外来が備わる大学病院内のセンターで、不妊の悩みはもちろん、適した治療法が受けられます
東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センターは、2001年11月に設立された機関です。不妊症外来のほかに、分娩の受け入れを行なう産科外来部門、生殖外来部門の3つで構成。タイミング指導や人工授精、体外受精・胚移植(IVF-ET)だけでなく、男性不妊に悩む患者さんに対し、精巣内精子採取術や顕微授精(TESE-ICSI)などを行っています。
東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センターの特徴
-
女性の悩みに沿った治療
女性の様々な症状を診察してくれる施設です
東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センターは、不妊外来だけでなく、婦人科一般外来や子宮内膜症治療、更年期外来といった、女性の様々な悩みや症状を細かく診てくれる機関です。患者さん一人ひとりの体調を考えた上での適切な治療を施します。
-
パートナーの悩みを徹底的にサポート
不妊症・不育症外来・男性不妊外来を設置
患者さんが子どもを授かれるよう、東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センターでは、不妊症・不育症外来・男性不妊外来を設置しています。子宮内膜症や子宮筋腫が原因とされる不妊症の患者さんに対して、腹腔鏡手術や子宮鏡手術を行なうことも視野に入れた治療が特徴。不妊症・不育症の専門外来が連携を細かく取った上で治療を進めてくれます。
-
患者さんに寄り添った細かいケア
患者さんの体調に適した治療法を用意しています
不妊の原因や適切な治療を施せるよう、東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センターでは、さまざまな治療法を行ないます。不妊治療では、タイミング指導・人工授精(AIH)・体外受精・顕微授精(ICSI)などの治療法を用意。男性不妊の患者さんには泌尿器科医師と連携を取った上で、顕微授精(TESE-ICSI)・精巣内精子採取術などを行ないます。また、40歳以上の患者さんを妊娠に導いた経験が豊富。カウンセリングでは、不妊に関する悩みを親身に聞いてくれるのはもちろん、治療法の詳細も丁寧に教えてくれます。
治療・検査項目
治療 |
|
---|---|
検査 |
|




費用
公式サイト上に情報がありませんでした。費用については直接病院にお問い合わせください。




在籍している医師
鴨下桂子 医師
鴨下 桂子医師は、2009年に東京慈恵会医科大学産婦人科教室に入局した産婦人科医です。不妊症をはじめ、腹腔鏡手術を専門とした診療を行なっています。医師として活躍する傍ら、不妊予防を目的とした講演活動や研究にも携わっています。
経歴が公式サイトに記載されていませんでした。
口コミ・評判
ホルモンバランスの治療を受けました
なかなか妊娠しないなと思い、病院に訪れたところ黄体ホルモンのバランスがあまりよろしくないことが判明。ホルモンバランスを整える治療だけでなく、排卵誘発剤や人工授精を行うタイミングの説明をしてくれました。医師や看護師さんがささいな疑問や悩みにも親身に対応してくださったので、とても心強かったです。安心して治療に専念できたからか、無事妊娠することができました。(女性・30代)

30代 女性
親切で優しい看護師さんが多かったので感謝しています
2人目の不妊治療で東京慈恵会の病院に行くことにしました。キッズスペースがあるので、小さいお子さんがいる人はとても便利だと思います。診察後に気になることを質問させていただいたのですが、とても親切で優しい看護士さんが多かったのでとても有難かったです。(女性・30代)

基本情報
東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センター
※画像引用元:東京慈恵会医科大学附属病院総合母子健康医療センター公式HP(https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/)
住所 | 〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18 |
---|---|
電話 | 03-3433-1111(大代表) |
公式サイト | https://www.hosp.jikei.ac.jp/boshiiryou/ |
休診日 | 日・祝日 |




診療時間
時間 / 曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
13:30~16:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |




アクセス
御成門駅A5出口より徒歩約3分
内幸町A3出口より徒歩約10分
人工授精を行った結果妊娠しました
私の場合は、排卵誘発剤を使い排卵を起こしてもらいました。ですが、飲み薬だけでは排卵しなかったので、保険適用外の飲み薬も使ったうえで、人工授精をすることに。根気よく治療を続けた結果、妊娠し子供を授かれました。治療中に流産を経験したので、諦めようかと思いましたが、そんななか支えてくれた病院の先生や看護師さんに大変感謝しています。(女性・20代)