不妊治療のお悩みから
クリニック情報まで
徹底調査

不妊治療のニーズの高まりに合わせて、2022年4月、不妊治療の保険適用が始まりました。生殖補助医療の目覚ましい発展とともに、不妊治療を検討するカップルも増加しています。

タイミング法や人工授精などの「一般不妊治療」から、体外受精や胚移植など高い技術が必要とされる「高度生殖医療」や「先進医療」まで、様々な角度から不妊治療を専門に行う施設も増えています。

このサイトでは不妊治療を始める上で知っておきたい情報をピックアップし、不妊の悩みや原因に合わせて納得のいく治療が受けられるよう、日本全国のクリニックを紹介しています。

Pick Upまずはここから!不妊治療の流れまずはここから!不妊治療の流れ

妊娠に必要なのは徹底的な体質改善

不妊症とは、病気ではないのに妊娠を望んで1年経っても、子どもができない状態のこと。そして不妊症を改善・解決して子どもを授かることを不妊治療と言います。不妊治療にはさまざまな方法があるので、闇雲に治療を行うと結果的に身体や金銭へオーバーな負担をかけてしまうといったケースも珍しくありません。そうならないためにも、まずは下記の不妊治療の流れを確認しましょう。

不妊治療の流れ
  1. 妊娠ができる母体へと体質改善を行う
  2. 排卵誘発剤や人工授精での不妊治療
  3. 体外受精・顕微授精

このようにステップアップ方式で行います。多くの方が1の「妊娠ができる母体へと体質改善を行う」治療で不妊を改善できているようです。1で改善できない場合に2の排卵誘発剤や人工授精での不妊治療、それでも改善できなければ、3の体外受精・顕微授精治療を視野に入れていくという流れで考えましょう。

妊娠への第一歩!知っておきたい不妊治療の治療方法

マンガでわかりやすく

さまざまな不妊治療方法。自分に合った適切な治療法を見つけましょう。

「わたしたち、もしかして不妊症…?」あせる気持ちは日々つのるけれど、不妊治療に踏み出すのはやっぱり勇気がいるもの。どんな治療をするんだろう…痛いのかな…お金はどれくらいかかるのかな…そんな不妊治療への疑問を、マンガで分かりやすく紹介します。

老化卵子の質を改善し妊娠体質へと導く「栄養療法」

不足した栄養を補給して、卵巣機能をアップ

栄養療法とは「分子整合栄養療法」とも呼ばれ、主に「質の良い卵子を作ること」を目的として行われる不妊治療です。採血や採尿など60項目以上に渡る検査によって、患者に不足している栄養素を特定。最低でも3カ月以上は食事療法、サプリメント補給などを行います。
具体的には、鉄分、亜鉛、ビタミンB群、葉酸など、妊娠に必要な栄養素を補うことで、体調バランスを整えるとともに、卵子の老化を防ぎます。また、子どもの奇形や発育不良を予防したり、卵巣や子宮機能をアップさせたりする効果もあります。
栄養治療は、主に次のような不妊に有効とされています。

  • 機能性不全(原因不明の不妊)
  • 男性不妊(精子や精巣の異常が原因)
  • 高いFHS数値(別名・卵巣刺激ホルモンの異常が原因)

栄養療法の詳細はこちら>>

葉酸についての詳細はこちら>>

妊娠確率を高めてくれる「タイミング法」

排卵日を特定して「妊娠しやすいタイミング」を図る

タイミング法とは、最も妊娠しやすいとされる日を予測し、自然妊娠を狙う方法です。
最も妊娠しやすい周期を特定するためには、基礎体温表をつけるのが一般的です。しかし、基礎体温だけでは正確な日にちまで特定することは困難なので、病院で超音波検査や血液検査などを行う必要があります。特定できた場合には、その2日ほど前から毎日夫婦生活を営むのが理想です。
タイミング法は、主に次のような不妊に有効とされています。

  • 検査をしても問題が見当たらない不妊の場合
  • 年齢的に自然妊娠力が高い人(概ね35歳以下)の不妊
  • フーナーテストの結果が良好で、精子が子宮に到着している場合の不妊
  • 抗精子抗体性(精子を排除しようとする働き)ではない不妊の場合

タイミング法の詳細はこちら>>

自然妊娠と違いがない「人工授精(AIH)」

精子と卵子を出会いやすくして自然妊娠をサポート

人工授精(AIH)とは、採取した精子をカテーテルによって直接子宮に入れる治療法です。一般に、タイミング法の次のステップとして採用されます。
治療の原理はいたってシンプル。精子を子宮に届ける道具が、男性器なのかカテーテルなのか、という違いだけです。タイミング法と同様に、基礎体温の推移の確認や超音波検査などで排卵日を特定してから治療を行います。
人工授精(AIH)は、主に次のような不妊に有効とされています。

  • 男性不妊(精子の異常、勃起や射精機能の異常などが原因)
  • フーナーテストの結果が良くない場合の不妊(男女どちらかの原因)
  • 子宮頸管粘液が不十分なことによる不妊

人工授精の詳細はこちら>>

卵子と精子を受精させてから体内に入れる「体外受精(IVF)」

受精卵を体の外で確実に作るので妊娠率がアップ

体外受精(IVF)とは、卵子と精子を体外に取り出して人工的に受精させ、育った受精卵を子宮内に戻す治療法です。人工授精を数回繰り返しても妊娠がうまくいかない場合、体外受精のステップとなります。
自然周期を基に卵子を採取(採卵)、または排卵誘発剤などで卵子を成長させるなどして採卵。これに培養士が精子を振りかけ、人工的に受精卵を作ります。2~5日後に子宮内へ戻します。
体外受精(IVF)は、主に次のような不妊に有効とされています。

  • 35歳以上の女性で自然な妊娠が難しい場合
  • 男性不妊(精子や精巣の異常、または勃起障害など)
  • 卵管の詰まりを原因とした不妊
  • 重度の子宮内膜症を原因とした不妊
  • 抗精子抗体が原因の不妊

体外受精の詳細はこちら>>

男性不妊に有効な「顕微授精(ICSI)」

精子を卵子の中に直接注入して受精をより確実に

顕微授精(ICSI)とは、体外受精と同様に卵子と精子を外に取り出し、顕微鏡を使って卵子の中へ精子を直接注入する治療法です。体外受精の次のステップという位置づけです。
体外受精との違いは、精子を振りかけるか、機器で注入するか、という点だけ。ただし、ミクロ単位の極めて細かい作業になるため、培養士には体外受精以上に高度な技術力が求められます。
受精率は約70%と非常に高く、受精卵の約90%は分割します。問題は着床するかどうか、という段階へ入ります。

  • 重度の男性不妊(精子の数が極端に少ない、運動率や正常形態率が極めて低いことを原因とする不妊)
  • 他の何らかの原因により、体外受精で効果が見られなかった場合の不妊

顕微授精の詳細はこちら>>

体質に合う治療で妊娠力を高める「漢方治療」

血流や内臓機能を高めて妊娠しやすい体質にします

漢方療法とは、東洋医学の発想に基づいて行われる薬物療法です。不妊治療における漢方療法では、主に血の巡りを良くすることで下腹部の体温を上げ、妊娠しやすい体をつくることを目的としています。
西洋医学とは全く異なる発想での治療となるため、顕微授精の次のステップといった位置づけではなく、さまざまな状況判断によっていつでも採用できる治療法です。そのため、上記で説明した各種治療法と並行して漢方療法を行っている人もいます。
漢方療法は、主に次のような不妊に有効とされています。

  • 冷え性、結構不良などが原因の不妊
  • 機能性不妊(原因不明の不妊)
  • 2人目不妊(1人目の出産から2年以上妊娠できない)
  • 西洋医学に基づく治療を避けたい人の不妊

漢方療法の詳細はこちら>>

不妊治療の病院を
調べてみました!

不妊治療には相談や検査、タイミング法や人工授精などの一般不妊治療から、体外受精や顕微授精などの高度な生殖技術を必要とする治療まで、さまざまな方法があります。
ここでは、不妊治療に対応している全国の医療機関を掲載しています。

体験談募集中 マンガで読む 私の不妊治療の体験談

赤ちゃんに出会えるまでの体験談

不妊治療ってみんなどうしている?どんな治療を受けた?気になる治療方法や妊娠までの道のりの体験談をマンガで紹介します。

ママになるまでの道 不妊治療のエピソード

先輩たちの不妊治療エピソード

赤ちゃんが欲しい!という目標は同じでも、選んだ治療法は人それぞれ。不妊治療経験者のリアルな体験記をご紹介します。

年代別 不妊治療の違い

若年期の不妊から高齢不妊まで

高齢不妊だけではなく、最近は若い世代の不妊も増えています。妊娠への確実な一歩には、年齢と体の状態から治療プランを考えることが大切です。

不妊治療をはじめる前に… 妊娠しない原因を探る 不妊症の自己診断

二人の不妊症の程度は?

どうして妊娠しないのか…まだ、不妊症かどうか分からず迷っているあなた。まずは、病院に行く前に、妊娠しない原因をチェックしてみましょう。

どうして妊娠ができないの?不妊の原因について

妊娠「したい」と「できない」の間に立ちはだかる壁

20代よりも30代で子どもを授かるのが当たり前となった昨今、初産年齢の高齢化が進み、日本では40代で妊娠を希望するケースも急増しています。

日本は先進諸国の中で高度生殖医療の実施件数が多く、3組に1組の夫婦が不妊に悩んでいるとも云われ、不妊はごく身近な問題になっています。子どもがほしい、努力もしている、高度生殖医療も受けている、それなのに妊娠しない原因はどこにあるのでしょうか。妊娠のメカニズムから、そのプロセスで考えられるトラブルを検証していきます。

不妊の最大要因、原因不明の不妊

女性の機能性不妊

「高齢(35歳以上)」や、一般不妊検査を受けても原因がはっきりと分らない「原因不明の不妊」を、機能性不妊と呼びます。

検査ではっきりと原因が見つかる不妊

器質性不妊

一般不妊検査を受け、女性の卵巣や子宮や男性の精巣などの生殖器官に明らかな原因が見つかる場合を器質性不妊と呼びます。

流産を繰り返す

不育症について

妊娠に成功したと思ったらすぐ流産してしまう。それも毎回同じことが起きるならあなたは不育症かもしれません。不育症の原因とは?

1から10まで不妊検査徹底調査!

不妊検査徹底調査!

不妊治療の最初のステップとして受ける不妊検査。どんな検査をするのか?どんな結果が判明するのか?くわしく解説します。

不妊治療にかかるお金のあれこれ

不妊治療費用は、実際にどのくらいの費用が必要なのでしょうか。治療法別の平均予算や、不妊治療を行っている先輩プレママの治療明細を公開します。参考にして、治療プランに合わせた予算を検討してみてください。

治療期間や費用総額は?

不妊治療において、妊娠までにかかる治療期間は平均で約2年、治療費の総額はおよそ140万円かかると言われています。
もちろん、治療法やクリニックによって金額も変わってきますが、一般的にそれだけの費用は必要となってきます。

それにより、経済的な理由で不妊治療を諦めてしまう夫婦も少なくありません。
しかし、こういった問題が生じる理由の一つとして、多くの夫婦が不妊治療の費用計画をしっかりと立てられていなかったということも考えられます。
比較的短い治療期間で妊娠することができれば話は別ですが、やはり妊娠のためには辛抱強く治療を続けることが大切になってきます。

そのためにも、自分に合った治療法はどれなのか、そしてそれにはどのくらいの期間や費用がかかるのかを理解し、明確な治療計画を立てていくことが大切になってきます。

不妊治療は保険適応化以降も、保険診療と自費診療の混合が認められていない(一部先進医療を除く)ため、高額になるケースが多いのが実情です。そこでチェックしておきたいのが「特定不妊治療費助成金」。申請をすると体外受精や顕微授精などの治療費の一部を補助してもらえる制度です。

特定不妊治療費助成金

特定不妊治療費助成金とは、体外受精・顕微授精といった不妊治療を行う際に、国や自治体が治療費の一部を補助してくれる制度です。

※対象となる条件は以下の通りになります。

  • 体外受精・顕微授精の治療法によっては妊娠の見込みがない、または極めて少ないと医師に診断された法律上婚姻している夫婦
  • 夫婦合算の所得額が730万円以下

39歳以下の新規申請者は体外・顕微授精1回につき15万円を通算6回、40歳以上は通算3回を補助してもらえます。2016年4月以降から助成内容に変更があり、43歳以上の方は対象外となりました。
自治体によっては、人工授精などの一般不妊治療でも助成している場合もありますので、詳しくはお住まいの自治体に問い合わせてみてください。

不妊治療において何よりも重要なのは、持続的に治療を続けていくこと。
こういった助成制度などを活用しながら、長期に渡って治療を受け続けることのできる、自身に合った治療法を選択していきましょう。